

佐貫 浩=著 子どもたちとともに創り出す新しい平和教育の探究! 本書の内容は、平和・歴史教育のページをご覧ください。
田中武雄=著 哲学者であり教育学者であった林竹二の思想と行動。本書の内容は、教育理論・教育史料のページをご覧ください。
中国「文化大革命」によって引き起こされた少数民族の悲しみと怒りを描いた、内モンゴル文学の初邦訳です。本書の内容は、政治・現代社会のページをご覧ください。
著者・福辺節子さんが、4月15・25日、NHKテレビ「ためしてガッテン!」に出演、義足の理学療法士として独自にあみだした「力のいらない福辺流介助術」を実演し、反響をよびました。現在、福辺さんは、全国で「もう一歩踏み出すための介護セミナー」を展開しています。
        
        本書の内容は、新刊案内をご覧ください。
今回、新訂版として、現場での新しい実践や最新情報・資料を盛り込み、目次構成も大幅に改訂しました。
数々の教育賞に輝く金森俊朗の不朽の教育実践書です。1988年8月の初版以来、7刷を重ねるロングセラーになりました。
「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律」(DV防止法)の第2次改訂が、2007年に行われました。それをうけて、法律内容の変化を盛り込み、三訂版として重版しました。
        本書の内容は、こちらをご覧ください。
 
      

政治・現代社会
闘争記
構想力宣言!

              
              [序]構想力宣言
              [第1章]医療費の窓口負担を「ゼロ」に 他
              [第2章]敗戦記―小沢一郎流「どぶいた選挙」を闘って 「木村久夫」を求めて 他
              [第3章]詩人ランボーの自由 私の沖縄 構想力と実行力 他
              [第4章]方法としてのジャーナリズム―山川暁夫さんが遺したもの 他
              [第5章]ベトナム讃歌

              元祖「とことん現場主義」!
            困難を突破する方向性は現場に萌芽している。その視野を明るくするものこそがインテリジェンスとしての「知識」である。閉塞感に挫けそうになったとき。解放への道は希望や夢を構想することにほかならない。
            「BC級戦犯」に問われ28歳で処刑された木村久夫の人生を追うなかで見定めた決意と、「武器としての言葉」をもって紡ぐ闘いの記!

福祉・医療
人生はリハビリテーションだ
義足の理学療法士がみつめた障害・自立・介護

              [序章]私に与えられた人生
              [1章]義足の理学療法士として
              [2章]「障害」ってなに? リハビリって?
              [3章]「自立」について考える
              [4章]介護セミナーに至る道
              [5章]「もう一歩踏み出す」介護を求めて
              [終章]安心して老いることのできる国に

              障害ってなに? 普通って、自立って、自由ってなに?
              「障害」を、何かを失うこと、不都合なことだとすると、私たちは毎日、リハビリテーションのなかで生きている。22歳で左下肢を切断した著者が、障害の受容と自立、理学療法士として「力のいらない介助術」「もう一歩踏み出す介護セミナー」を生み出すまでの日々と、リハビリテーションの本質を綴る。

図書館叢書
フランスの公共図書館 60のアニマシオン
子どもたちと拓く読書の世界!

              [第I部]子ども担当司書が構想し、実践するアニマシオンの全体的枠組み
              [第II部]アニマシオンの方法論
              [第III部]アニマシオンの実例
            お話のひとときを一般的にどのように企画すべきか 動物とわらべうた ビアトリクス・ポターとピーターラビット レ・ミゼラブル 赤ずきんたち おはなし歌 言葉遊び 白鳥の湖 芸術家の目で見る 子どもの遊び 五感 資料を探す 著者との出会い 他

              図書館がもつエンサイクロペディア(百科事典)的特質を駆使しておこなわれる多種多様な読書活動、その実践ガイド!
              公共図書館・学校・文庫・幼稚園や保育園……日本の子どもたちと読書を結ぶすべての現場で役立つヒントが満載!
            
            
            
            
            
            
            

福祉・医療
生きてみようよ!
心の居場所で見つけた回復へのカギ

              ![[1]](image/num01.gif) 心の居場所と出会って
心の居場所と出会って
              ![[2]](image/num02.gif) 仲間がいるから
仲間がいるから
              ![[3]](image/num03.gif) 病気とともに生きる
病気とともに生きる
              ![[4]](image/num04.gif) ひとりで暮らせる
ひとりで暮らせる
              ![[5]](image/num05.gif) クッキングハウスの二〇年
クッキングハウスの二〇年
                松浦幸子
            [寄稿]一緒に考えることは楽しい  前田ケイ

              心病む私たちから、夢と希望を届けます!
            不安や孤独、病気とのつきあい、仕事、一人暮らし、家族関係――東京・調布の自然食レストラン「クッキングハウス」に出会って、一緒にごはんを食べ、学びあった20年を、ありのままに綴る47人の手記。朝日新聞「ひと」欄で紹介!

学校教育・教育実践
しょげてんな!!
ひとりで悩む君へ 「北星余市」から15人のエール

              いつか自分が自分を褒められるようになるまで
              俺たち、めちゃくちゃかっこいい
              やっと始まったおれの人生
              出会いが俺を変えた
              過去とたたかう力をもらったよ
              人とかかわるのが怖かった
              北星に入ったときは20歳だった
            最後の「やり直し」

              大人への反発、高校中退、不登校、ひきこもり……、北の大地で見つけた仲間、自分自身、将来の夢。
              やり直しをかけて挑んだ高校生活とこころの軌跡を、真摯に綴る15人のメッセージ!
              まずは、若者たちの声を聴こう!
              レゲエ・ミュージシャンKEN−U推薦!
            「夢も未来も今この現実の向こうにある」